宮島信二からのお知らせ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕事も終わり、昨夜日本へ。なかなか面白い旅だった。
上海は「陰」と「陽」が混在する街で、大富豪が持つビルの隣に「貧困」が存在する。
でもスラム街の人たちはみんな明るくて元気。きっと「アメリカンドリーム」のような
「叶えたい夢」があるからだろう。
今回の旅の印象を一言で言うと「混沌」。いい意味で混ざり合った人間や街のエネルギーに触発された。けっこう自分に向いてるので、今度はプライベートでゆっくり滞在したい。
それにしても、ただ「立っている」人がやたら多い(笑)

宿泊したホテルはきれいだったが、いきなり鍵が開かない、頼んだ荷物が部屋に届かない、排水が詰まる、寒いのに冷房しか効かない…と、まさに中国流。ホテルのフロントも中国風(笑)

部屋は一人で広々だったが、

バスタブなしのカプセルシャワー…

街の色彩は共産主義のシンボルカラーの「赤」。街のネオンも派手で、とにかく原色好きなのね…

でも、これはちょっとステキでしょ。

さて、これから自宅での作り仕事、ライブのリハなど「創作中心」の日々が始まる。中国でもらった「元気」を持続させよう!
上海は「陰」と「陽」が混在する街で、大富豪が持つビルの隣に「貧困」が存在する。
でもスラム街の人たちはみんな明るくて元気。きっと「アメリカンドリーム」のような
「叶えたい夢」があるからだろう。
今回の旅の印象を一言で言うと「混沌」。いい意味で混ざり合った人間や街のエネルギーに触発された。けっこう自分に向いてるので、今度はプライベートでゆっくり滞在したい。
それにしても、ただ「立っている」人がやたら多い(笑)
宿泊したホテルはきれいだったが、いきなり鍵が開かない、頼んだ荷物が部屋に届かない、排水が詰まる、寒いのに冷房しか効かない…と、まさに中国流。ホテルのフロントも中国風(笑)
部屋は一人で広々だったが、
バスタブなしのカプセルシャワー…
街の色彩は共産主義のシンボルカラーの「赤」。街のネオンも派手で、とにかく原色好きなのね…
でも、これはちょっとステキでしょ。
さて、これから自宅での作り仕事、ライブのリハなど「創作中心」の日々が始まる。中国でもらった「元気」を持続させよう!
PR
26日まで(予定)上海と広州に行ってきます。もちろん仕事…。
出国などの関係書類は代理店でやってもらったものの、携帯電話や電源プラグ(あちらは220ボルト)の手配など、何かと面倒だ。あとは旅の間、毎日弾いているギターに触れないのが寂しい。せっかく指の皮が硬くなってきたところだったのに…。あちらでもしも借りられたら手元に置いておこう。
一昨日、栄作をはじめ、江ノ島ライブで一緒だったボーカリストのNAOMI君たちと、相変わらず朝までガッツリと、正月最後?の新年会をやった。栄作もいよいよ映画の撮影(ロケ)で忙しくなるようで、「しばらく会えないがお互い体に気をつけてがんばろう!」とハグして別れた。
これからは、中国行きに始まり、歌入れや作り仕事、3月ライブと、2カ月間走り続けるぞ!
出国などの関係書類は代理店でやってもらったものの、携帯電話や電源プラグ(あちらは220ボルト)の手配など、何かと面倒だ。あとは旅の間、毎日弾いているギターに触れないのが寂しい。せっかく指の皮が硬くなってきたところだったのに…。あちらでもしも借りられたら手元に置いておこう。
一昨日、栄作をはじめ、江ノ島ライブで一緒だったボーカリストのNAOMI君たちと、相変わらず朝までガッツリと、正月最後?の新年会をやった。栄作もいよいよ映画の撮影(ロケ)で忙しくなるようで、「しばらく会えないがお互い体に気をつけてがんばろう!」とハグして別れた。
これからは、中国行きに始まり、歌入れや作り仕事、3月ライブと、2カ月間走り続けるぞ!
2006年も今日1日。バンドメンバーや友人、ライブに足を運んでくださった方々など、多くの人に支えられながら乗り切ることができました。
今年を振り返ってみると、「よく働いた1年」といったところか。
大変な場面もあったけど、自分の経験として映像や展示会などのコラボレーションを通してクリエイティブの幅を広げられたことが良かったように思う。音楽に対しても近視眼的ではなく、「表現者」として、いかに聴く人に届けるかといった感性が確実に高まった気がしています。
2007年は、そうした経験を自分自身の音楽に反映させる時間を大切にしていくつもり。ライブで楽曲の完成度を高め、それを次の3rdアルバムのレコーディングで再現していくといった流れを作りたいと思っています。
それにしても、12月はよく働きよく呑んだ…。正月はちょっと休まないと。作曲、散歩、思索といった静かな正月を過ごします。
みなさんも清清しい新年をお迎えください!
写真は、12月29日に僕のプロデュースで開催した「くらげ」アコースティックライブのリハーサル1コマ。
今年を振り返ってみると、「よく働いた1年」といったところか。
大変な場面もあったけど、自分の経験として映像や展示会などのコラボレーションを通してクリエイティブの幅を広げられたことが良かったように思う。音楽に対しても近視眼的ではなく、「表現者」として、いかに聴く人に届けるかといった感性が確実に高まった気がしています。
2007年は、そうした経験を自分自身の音楽に反映させる時間を大切にしていくつもり。ライブで楽曲の完成度を高め、それを次の3rdアルバムのレコーディングで再現していくといった流れを作りたいと思っています。
それにしても、12月はよく働きよく呑んだ…。正月はちょっと休まないと。作曲、散歩、思索といった静かな正月を過ごします。
みなさんも清清しい新年をお迎えください!
写真は、12月29日に僕のプロデュースで開催した「くらげ」アコースティックライブのリハーサル1コマ。
23日は晴天に恵まれ、夜も地元の人曰く「今夜は暖かい」とのこと。でも冬の海風に慣れない僕としてはやっぱり寒かった…(笑)
肝心のイベントは、規模は大きいながらも手作り感のある「お祭り」といった風情がよかった。使い慣れない楽器、ステージ半ばでの停電、モニター故障と、あまり体験したことのないハプニングもあり久々にドキドキしたけど、終演後の主催者の方々との会食も楽しく、今年の締めくくりにふさわしいイベントとなりました。みなさんありがとう!
当日いただいた「鎌倉納豆」は絶品だったなー。豆が大きく味わい深い一品でした。また近くに行く機会があれば自分でも買いに行くことになりそう。さて、年末までは大きな作り仕事もないので、自分自身の作曲・詞をしながら忘年会をこなし、あとは地元でちびちび呑んでます(笑)
ここからはまったくの余談。
最近「NOEL」というスーザン・サランドン主演の映画を観たけど、表現抑え目の「幸せ感」に心が癒された。クリスマスの映画なので、もし観ようと思われる方は今日中に!
では、メリークリスマス!!
写真は上から、江ノ島の夕暮れ、灯台のライトアップ、ステージ風景(僕らのものではありませんが)です。



肝心のイベントは、規模は大きいながらも手作り感のある「お祭り」といった風情がよかった。使い慣れない楽器、ステージ半ばでの停電、モニター故障と、あまり体験したことのないハプニングもあり久々にドキドキしたけど、終演後の主催者の方々との会食も楽しく、今年の締めくくりにふさわしいイベントとなりました。みなさんありがとう!
当日いただいた「鎌倉納豆」は絶品だったなー。豆が大きく味わい深い一品でした。また近くに行く機会があれば自分でも買いに行くことになりそう。さて、年末までは大きな作り仕事もないので、自分自身の作曲・詞をしながら忘年会をこなし、あとは地元でちびちび呑んでます(笑)
ここからはまったくの余談。
最近「NOEL」というスーザン・サランドン主演の映画を観たけど、表現抑え目の「幸せ感」に心が癒された。クリスマスの映画なので、もし観ようと思われる方は今日中に!
では、メリークリスマス!!
写真は上から、江ノ島の夕暮れ、灯台のライトアップ、ステージ風景(僕らのものではありませんが)です。